loading
firstview
  1. 国内旅行・海外旅行するならイオンコンパストラベルモール
  2. 特集プラン一覧
  3. 国内特集
  4. 九州エリア ユネスコエコパーク特集~祖母・傾・大崩 / 綾/ 屋久島・口永良部島 ~

【祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク】(そぼ・かたむき・おおくえ)

祖母・傾・大崩ユネスコエコパークは、九州最高峰級の山々からなる急峻な山岳地形と美しい渓谷を有し、照葉樹林から夏緑樹林までの幅広い植生とともに、希少種など豊かな動植物相の有り様を限られた地域で見ることができる貴重な地域です。

また、地域共通の文化的背景である祖母山信仰や、神楽に代表される土地固有の多彩な民俗芸能が各地で継承されており、自然への畏敬の念が地域の文化として根付いています。

(大分県豊後大野市:川上渓谷)

大崩山(おおくえやま)

大崩山(おおくえやま)

【宮崎県 延岡市】

火山活動に伴う岩峰群が随所に見られ、人々を魅了する荘厳な断崖や低山部の美しい渓谷など、独特な景観美を有しています。

高千穂峡(たかちほきょう)

高千穂峡(たかちほきょう)

【宮崎県 高千穂町】

高千穂峡は、1934年に五箇瀬川峡谷として国の名勝天然記念物に指定された、日本を代表する景勝地の一つです。高千穂のシンボル・真名井の滝をはじめ、柱状節理が形作る独特の渓谷美で知られています。新緑、夏のライトアップ、紅葉と1年を通して季節の移り変わりを感じることができます。

藤河内渓谷(ふじがわちけいこく)

藤河内渓谷(ふじがわちけいこく)

【大分県 佐伯市】

大分・宮崎両県にそびえる夏木山を源に、水源の観音滝から約8km続く渓谷です。
清流と巨大な花崗岩の1枚岩でできた自然の造形美を楽しむことができ、落差77mの観音滝や無数のおう穴などを沢沿いの遊歩道から眺めることができます。

-- 大分市内のおすすめ宿 --

レンブラントホテル大分

レンブラントホテル大分

870-0816

大分県大分市市田室町9-20

 

チェックイン 14:00 チェックアウト11:00

 

大分の中心に位置し大分I.C.にも近く、ビジネスや観光拠点に便利な立地。


天然温泉 白糸の湯 ドーミーイン大分

天然温泉 白糸の湯 ドーミーイン大分

870-0027

大分県大分市末広町1丁目2-1

 

チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00


最上階12階に別府温泉の運び湯を利用した天然温泉大浴場完備しております。

【綾ユネスコエコパーク】(あや)

綾ユネスコエコパークの最大の魅力は、日本最大級の照葉樹林(常緑広葉樹)と、森が育んできた文化です。この森に生きる多種多様な動植物の保全に努め、自然生態系農業や工芸品でも知られており、森の恵みを暮らしの中に取り入れながら経済活動を含めた持続可能なまちづくりを目指しています。


(森林生態系保護地域イメージ画像)

綾の照葉大吊橋(てるはおおつりはし)

綾の照葉大吊橋(てるはおおつりはし)

【宮崎県 綾町】

昭和57年5月に九州中央山地国定公園に指定され、その2年後に完成した綾の照葉大吊橋は、
照葉樹林文化の源である照葉樹の森を全国の人々に普段見られない視点から見ていただき、自然生態系のすばらしさを感じて自然 の大切さを認識してもらおうと架橋されました。

綾岳トレッキング

綾岳トレッキング

【宮崎県 綾町】


2021年4月に整備された綾岳コースは、山頂まで往復約5時間8km、標高差約600mのトレッキングコース。標高664mの山頂からは、宮崎平野を日向灘まで一望できます。ハイキングとしては途中の「風のひろば」までのコース(登り2時間弱)も楽しめます。

有機野菜

有機野菜

【宮崎県 綾町】

安全で安心な食を提供するため、全国に先駆け町をあげて有機野菜を促進、農産物のブランド化に取り組んでいます。

-- 周辺おすすめ宿 --

ガーデンテラス宮崎ホテル&リゾート

ガーデンテラス宮崎ホテル&リゾート

880-0843 

宮崎県宮崎市下原町247-18

 

チェックイン16:00 チェックアウト12:00

沢山の木材を利用した新感覚のホテルで、竹と水が創り出すゆったりと流れる贅沢な時間をお過ごしください。

天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎

天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎

880-0001 

宮崎県宮崎市橘通西二丁目5-32

 

チェックイン15:00 チェックアウト11:00

 

ビジネスにも観光にも最適なメインストリート「橘通り」沿いの好立地!最上階の天然温泉で癒しのひとときをお愉しみください。

【屋久島・口永良部島ユネスコエコパーク】(やくしま・くちのえらぶじま)

鹿児島県の屋久島と口永良部島の全域と沿岸の海域からなり、屋久島町1町で構成しています。

屋久島は、九州最高峰宮之浦岳、推定樹齢7,200年の縄文杉、海岸から山頂まで植生の垂直分布が残る西部林道を含む世界自然遺産地域、北太平洋で最も高密度にアカウミガメが産卵に訪れるラムサール登録湿地の屋久島永田浜を有しています。

口永良部島は、緑の火山島と称され、全域が屋久島国立公園に指定されています。

(ヤクスギ林イメージ画像)

ヤクスギ林

ヤクスギ林

【屋久島】

一般的なスギの寿命は最大800年程度とされるが、雨が非常に多く日照時間が短く、また花崗岩の貧栄養土壌の屋久島では、天然スギの生長は非常に遅く、樹脂が豊富で年輪が緻密であるため腐りにくいという特徴を有し、樹齢が1,000年を超えることも珍しくない。屋久島では、樹齢1,000年以上の天然スギは「ヤクスギ」(以下「ヤクスギ」という。)と呼ばれ、ヤクスギを含む原生的な天然林は、独特の美しい景観を呈している。

アカウミガメ

アカウミガメ

口永良部島

ウミガメについては、主に永田の前浜、いなか浜、栗生の栗生浜で、口永良部島では、向江浜にアカウミガメとアオウミガメが産卵のために毎年上陸している。ラムサール条約湿地に登録されている前浜といなか浜では、平成25(2013)年の上陸回数は14,036回に及び、1,814個体が確認されており、北太平洋最大の産卵地になっている。

口永良部島(くちのえらぶじま)

口永良部島(くちのえらぶじま)

【口永良部島】

口永良部島は、海洋性の暖温帯気候にあり、維管束植物120科557種の分布が確認されている。
山頂にマルバサツキなどの火山荒原植生、その周辺にスダジイ、モクタチバナ、タブノキ、ホルトノキなどからなる照葉樹林が見られ、その他島の大部分はリュウキュウチクに覆われている。

-- 周辺おすすめ宿 --

sankara hotel & spa屋久島

sankara hotel & spa屋久島

891-4402

鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生553

 

チェックイン15:00 チェックアウト13:00


地産地消のフレンチ、森の空気薫る客室、日常を忘れて優雅な時間をお過ごしください。

屋久島グリーンホテル

屋久島グリーンホテル

891-4311

 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房788-110

 

チェックイン15:00 チェックアウト10:00

 

縄文杉の深山を背後に抱き、雄大な太平洋を望む緑豊かな空間で、ゆっくりとした時の流れをご満喫ください。


 



航空券付きのプランはこちら!

本ページ内でご紹介のおすすめ宿は全てJAL航空券とのセットプランがございます。セットでのご予約が断然おトク!


レンタカー予約はこちら!

イオンコンパスレンタカーサイトでは、オープン記念の特別価格プランを多数ご用意しております!


こちらもおすすめ!

一覧に戻る